モノ好きだけにもちろん文房具も大好物です!とくに使う頻度が高い文房具のひとつがペンで、今はLAMYのサファリ万年筆をメインで愛用中。

サファリを買ったのは、たしかソニアのショッピングマニュアルって本で紹介されてたのがきっかけ。ブラックの万年筆にブルーブラックのインクを合わせるってスタイルに一目惚れしてGETした。
どちらかと言うと入門向けのモデルだけど、あまりに使い勝手がよくて、何度も放置しては復活というのを繰り返しながらもずーっと使ってる。
そんな万年筆の楽しさを教えてくれたサファリをご紹介ー。
LAMY サファリのいいところ
- 万年筆らしくないデザイン
- カリカリ系だけど滑らなかな書き心地
- コンバーターでインクも楽しめる
万年筆らしくないデザイン
万年筆といえばよくある「黒 × 金」の伝統的なデザインを思い浮かべるよねー。でもサファリの万年費はそれらとは対極にあると言っていいくらいの”万年筆らしくない”デザイン。

プラスチック製で大きなクリップ。一見すると万年筆に見えないドイツ製らしい無骨さ。このデザインがゆえに、ビジネスでもカジュアルでも使えるし、気兼ねせずガシガシ書けるのが最大の魅力。
黒×金の伝統デザインもカッコいいけど、メモ帳やアイデア帳に気軽に書き込むって用途だと、いろいろな意味で重すぎて手が出しづらい。
ちょうどいいデザインで、万年筆の書き味を気軽に味わえる。そんな万年筆がサファリだなと。
カリカリ系だが滑らかな書き心地
サファリのペン先はスチールなので金と比べると確かに硬い。愛用のサファリもかなり使い込んでるはずなのに未だにカリカリ。買った当初の「スチールとはいえ使っていけば馴染んで柔かくなるだろう」って期待は裏切られた(笑)

でもカリカリとはいえ書き心地は滑らか。インクフローが多いからかな。トメハネハライという万年筆ならではの書き味は十二分に楽しめてる。むしろカリカリゆえの軽快感が心地いい。

サファリのペン先は「F」。日本メーカーの万年筆と比べて海外メーカーの万年筆は線が太めとか聞くけど、ジェットストリームの0.7mmと比べても同じくらい?いやちょっと太いくらいかも(笑)
コンバーターでインクも楽しめる
入門用万年筆という位置づけにもかかわらず、同じサファリの別モデル「アルスター」用のコンバーターを使えば、いろいろなインクを使って楽しめるのがLAMYの凄いところだ。
例えば、パイロットが出してるインク「iroshizuku」シリーズなんかも楽しめちゃう。…と言いながら実は俺もまだコンバーターは未体験(笑)。サファリ用のインク「ブルーブラック」が余っててなかなか挑戦できてない…
買うなら「iroshizuku」の月夜(tsuki-yo)を試してみたい。
サファリのいまいちなところ
入門用万年筆として機能良しデザイン良しのサファリ。でもあえてデメリットというかイマイチなところをあげるとするなら、サイズがやや大きめだってことかな。とくにキャップがでかくてかさばるので収納にちょっと困る。
あとはこれも個人的な気になりだけど、ちょっと軽すぎかな…。俺の用途はクロッキー帳にメモを書き残したり、アイデアを描きまとめたりなので、もう少し重みがあったほうが書きなぐりやすい。
まあどっちも用途しだい好みしだいかなー。
サファリかカクノかで悩みがち
初心者用、入門用の万年筆選びでいうと、2大定番なのがLAMYのサファリとPILOTのカクノ。この2つの比較記事ってほんと多いけど、俺的に言い切るなら…
カッコイイのが好きならサファリ!
カワイイのが好きならカクノ!
自分用ならサファリ!
子供用ならカクノ!
プレゼントするならどっちでもOK!
…が答えだな(笑)
毎年の限定モデルも気になる
そんなサファリだけど実は毎年限定モデルも発売されている。歴代限定モデルはココが詳しい。どれも個性的な色だらけで物欲が…。
でもやっぱり2018年のオールブラックがカッコイイな。持ってる通常のブラックと比べても漆黒なブラックで、なによりペン先まで黒ってのがたまらん…(ヨダレ)
まとめ
使用を再開したときにインクが出なくてペン先をけっこうノックしたせいか、かつてほどのインクフローが無いような気がするのが懸念。書き味も前はもう少し滑らかだったような…。
と悩んでたら、渋谷のITOYAでメンテナンスもできると聞いたので、今度持っていこうかと。そんなに高くない万年筆とはいえ、長く使ってきて愛着もあるしね。
そんなわけで、万年筆に興味がある人はとにかく一度使ってみることをオススメします。こればっかりは使ってみないと分からないモノだし、サファリならコスパ最強だから最初の一本にぜひ。