MENU
このブログについて
Author:ken4
東京都渋谷区在住。気づけば40代半ば。5人家族のお父さん。Web系フリーランス。定番モノ好き。エイジング好き。

パナソニックのLEDデスクスタンドを子供の学習机用ライトとして購入。文字が読みやすい光とシンプルなデザインがお気に入り。

長女、次女の学習机をGETに合わせて、デスクライトが必要だ!ってことで、GETしたのはパナソニックのデスクスタンド(SQ-LC522)です。2015年発売のモデルなので型落ちですね。置台型じゃなくてクランプ型。色はホワイトにしました。

パナソニックのデスクスタンド(SQ-LC522)

自宅がいわゆる狭小住宅なので、どうしても子供部屋が暗くなりがちなんですよね。カーテン開ければ明るくはなるけどお隣さんが近すぎて開けられない(汗)。なのでいかに部屋を明るくして子供の視力低下を防ぐのかが命題なわけです。

デスクライト導入の前に、子ども部屋の照明をホタルックに切り替えてみたものの、劇的な改善はみられず。学習机導入と合わせてパナソニックのデスクライトの購入に至るってのが背景です。

目次

パナソニックのデスクライトを選んだ理由

パナソニックのデスクスタンド(SQ-LC522)

学習机に合うようなライトをいろいろ物色したけど、結果選んだのはパナソニックのデスクライトです。いつものように「機能性」「デザイン性」そして「コスパ」のバランスで吟味した結果、一番良さげだったし、長く使えると判断しました。

  1. 文字くっきり光で文字が読みやすい ←イチオシ!
  2. 6ヶ所可動の高い可動性
  3. シンプル×ホワイトのデザイン性

勉強するために使うライトなので、文字が見やすいことが一番大事。パナソニックは小さな文字も読みやすい「文字くっきり光」で、文字がくっきり見えるのが特長です。文字が見やすい色温度とやらでコントラストがアップして読みやすくなるんだとか。長女はちょっと視力が落ち気味なのでしっかりケアしたいところ。

照明の当て方というか当たり具合って人それぞれ。まして長女は中1、次女は小5なのでこれからまだまだ成長します。なので成長に合わせて自由自在に調整できる可動領域の広さは重要。パナソニックのライトは6ヶ所可動なのでかなり期待できそうです。

そして、色はシンプルかつ柔らかい印象のホワイト狙い。でも、後継の2018年モデルだとホワイトが無かったんですよねー。スイッチ付近にUSBの充電端子が付いてて一瞬惹かれたけど「スマホは勉強部屋に持ち込ませない!」ってことで、価格もこなれてた2015年モデルに決めました。

デスクライトを実際に使っての感想

主に使ってるのは長女です。次女はまだリビング学習がメインなので学習机とともにほぼ物置状態(汗)

中間期末のテスト勉強で使っている長女の感想・レビューとしては…

  1. 確かに文字は見やすい!
  2. 自由に動くので使いやすい!
  3. 白くてカワ(・∀・)イイ!!

とのこと。まあ概ね狙いどおりかな(笑)

欲を言えば、もう少し机に向かって勉強するようになるといいんだけどなー。中間期末のテスト勉強では自分の机に向かっているものの、普段の宿題とかは相変わらずリビングでやってて、3人揃うとおしゃべりが多くなって集中できてないぞ……(苦笑)

文字が見やすい!クッキリ見える!

長女いわく「確かに文字は見やすい」とのこと。なにやらクッキリ見えるんだとか。ライト部分を見るとまさにLEDって感じですね。

パナソニックのデスクスタンド(SQ-LC522)

明るさは5段階で調整可能。長女はだいたい4段階目にしてるんだとか。ON-OFFのスイッチも押しやすくてイイらしい。でもよく点けっぱなしにして嫁に怒られている(笑)

パナソニックのデスクスタンド(SQ-LC522)

ちなみにコレが一番暗い状態。

パナソニックのデスクスタンド(SQ-LC522)

そしてコレが一番明るい状態。教科書やノートを広げても机いっぱいに明るさが広がる。

パナソニックのデスクスタンド(SQ-LC522)

自由自在に動かせて便利!

とにかく可動しまくりなのがこのモデルの凄いところ。この関節の造形美がすでにエロい…。

パナソニックのデスクスタンド(SQ-LC522)

これだけ調整できれば、小学生から中学生、高校生と伸長が伸びたとしても長く使える。もちろん、グラつきはなくしっかりと固定されます。

クランプ式だけど机との固定は問題なし!

今回買ったのはクランプ型です。いわゆる丸い台座じゃないモデル。

パナソニックのデスクスタンド(SQ-LC522)

クランプ型のメリットは台がないぶん、机が広く使えること。学習机選びでさんざんこだわった机の広さだけに、ここで台をおいて広さを失うなんてことは避けねばってことで、クランプ型を選択しました。

心配かもしれない机との固定方法と具合ですが、しっかりと固定できててまったく問題なしです。机の表部分は黒くてコンパクトな台座があるのみ。できればコレもホワイトだとさらにシンプルで良かったんだけどなー。

ちなみに、机裏はこんな感じで固定されます。

パナソニックのデスクスタンド(SQ-LC522)

Amazonのレビューだと机と本体の接続がちょっとグラつくなんてコメントもあったけど、実際にやってみた感じではガッツリ固定されてまったく問題なしでした。子供の勉強利用って意味では必要十分じゃないかな。

まとめ

子供の学習机用のライトとしてはもちろん、大人の仕事机用にも使える優秀さが魅力。子供のデスクライト探しでいろいろ調べて、実際に使ってるところを見てたりすると、以前から仕事用としてライトを買うなら、山田照明のZ-Light狙いだったけど、パナソニックのライトも悪くないなーって悩んでしまう(汗)

だいたい、デスクライトって5,000円前後の商品が多いけど、正直なところ機能性が欠けるという印象。子供の学習用ならちょっとコストをかけたいところ。その点、このライトはシンプルかつコスパがいい商品なので「子供用にはちょっと良さげなライトを」というニーズにはピッタリの、ちょうどいい選択になりえる。

最新モデルならこっち。色はダークグレーとライトグレーの2つ。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

東京都渋谷区在住。気づけば40代半ば。5人家族のお父さん。Web系フリーランス。とまらない物欲。定番モノ好き。エイジング好き。夢は家族でハワイ旅行。

目次