インスタグラムで見かけた「男前ノート術手帳術」というブラック&グレーのシンプルなメモ帳術に惹かれてグレーの蛍光ペンを導入しました。調べてみると最近はグレーの蛍光マーカがいろいろあるみたいで、こだわりたい俺としては、いくつか購入して色や書き味を比較。

いろいろ調べて、5本の黒&グレー系のカラーマーカーを購入。上から……
- 三菱鉛筆 プロパス・ウインドウ ブラック
- 三菱鉛筆 プロパス・ウインドウ スモークグレー
- ゼブラ マイルドライナー グレー
- ぺんてる 筆タッチサインペン グレイ
- ぺんてる 筆タッチサインペン ライトグレイ
です。男前ノートでは、三菱のプロパス・ウインドウのブラックとスモークグレーを使ってるぽい。
が、そこはいろいろとこだわりたい俺なので、ゼブラのマイルドライナーのグレーと、大好きなぺんてるから筆タッチの最ペンで、グレイとライトグレイを見つけたので購入。さあ比較してみよう。

5本それぞれ引いてみた。プロパス・ウインドウとマイルドライナーは太字です。

線の形状でいうと、上3つはまさに蛍光マーカーな線。下2つはサインペンな線。色味は5本とも違うなー。プロパス・ウインドウのブラックは完全に黒だから置いておいて、他の4本はいちおうグレーという商品名。なのにどれも違うグレーでじつに個性的です。
ただ、今回はマーカーとしての使用を想定しているので、ぺんてるの筆タッチ2本はそうそうに脱落。サインペンとはいえ筆っぽい書き味ならマーカーぽく使えるかも?と期待してたけど、やっぱりペンはペン。想定より細身だった。でもライトグレイの青みがかった色味はかなりかっこいいぞ。
というわけで、マーカー同士での比較へ。プロパス・ウインドウのスモークグレーとマイルドライナーのグレーの太いペン先を比べてみます。文字が汚いのはほんと残念だし勘弁してほしい(笑)

プロパス・ウインドウのスモークグレーのほうが薄めでやや青みがかかった色味。単なるグレーじゃなくスモークならではの味付けなんだろうか。マイルドライナーのグレーは墨ぽいこれぞグレーな色味。どちらも淡い色味でじつに渋い。もちろん文字を邪魔することもなくマーカーとして機能している。
次は、細いペン先を比べてみよう。

文字の下にラインを引いてみたけど、プロパスウイドウは「極細」とあるだけあってかなりの細字。マイルドライナーは中字でサインペンに近い書き味かな。手帳とかメモとか小さい文字を書きたいならプロパスなんだろうな。まあ、俺はほぼ使わないからどっちでもいいんだけど(笑)
あらためて、太字のペン先。プロパス・ウインドウは小窓がついてるのが特長的。この小窓で文字を確認しながらラインが引けるためはみ出さないという強み。
書き味はそんなに変わらないけど、どちらかというとプロパスのほうが固めかな。

比較した結果として、メインで使ってるのはプロパス・ウインドウのブラックとスモークグレーです。スモークグレーの少し青みがかったグレーのほうが、マーカーとしてやや目立つのもあり、こちらを採用。
今は、プロパス・ウインドウの2本と、ラミースイフトを駆使して、男前ノート術っぽく日々のタスクを書き出す毎日です。プロパスのブラックの細字を使えば1本で完結するけど、線や書き味はラミーのスイフトのが格段上なので組み合わせて使うがベスト。
実際、白黒のモノトーンで書いてみると、意外やすっきり見やすいしなによりかっこいい。これは盲点だったなと。もちろんブルーも好きだし、ブルーブラックとか最高だけど、今の気分としては「淡く渋い色味のグレー系でまとめるのが大人の手帳術だよ」と独りニヤニヤしています(笑)
ただ悩ましいのが、モノトーンでまとめてるがゆえに、ブルーインクで愛用してるラミー2000万年筆の活躍が激減していること……。インクがブルーだと男前手帳にならないんだよなー。いっそ、ブラックのインクに替えようかな。なんなら希少鉱物インクの「クリスタル オブシディアン」もいいな。
ちなみに、脱落したサインペンのペン先はこんな感じ。

筆タッチだけあってかなり細い。書き味は力の入れ具合、強弱で太い細いが書きわけられ、まるで筆ペンのよう。これはこれでかなり味があるしなにより書き心地がめちゃ気持ちいい!
ぺんてるのサインペン、最高です。