MENU
このブログについて
Author:ken4
東京都渋谷区在住。気づけば40代半ば。5人家族のお父さん。Web系フリーランス。定番モノ好き。エイジング好き。

学習机探しの旅(1 )ニトリの「メルシー」から始まった長く果てしない学習机選び

ニトリのメルシー

2018年の冬から春。振り返れば長女と次女の学習机を買うべく、夫婦であーでもないこーでもないと右往左往しまくった日々でした…。そんな辛くて険しかった学習机探しの旅路を、少しでも同じように学習机選びで悩んでいる人の参考になればと、時系列でバーっとまとめてみました。

目次

最初は木の机がイイなくらいでスタート

学習机探しの条件として、最初はほんとに「木の机がイイな」ってくらいで安易に考えてました。もともと家具は天然の木で作られたモノが好みで、台所のテーブルもちょと拘ってヒノキの机にしているくらい。なので、「木の机で広めがいいけどあまりに高価なのはもったいないかな」くらいの条件だけでしたねー。

きっかけは長女の中学入学

学習机を買おうと思ったきっかけは、この春の長女の中学入学でした。なので、学習机を買うにあたっては出遅れ気味だし、情報不足で手探り状態。モノ好きを自負する俺としてはあるまじきコダワリのなさでスタートです!

とはいえ、長女の中学入学のタイミングで買うわけなので使う年数を考えると、あまりお金はもかけらないなと…。そして今回は小5の次女も一緒に買ってやりたいので二台必要になります。なのでできるだけコストを抑えて安くて良いものを選びたい。

…そうなると最初に狙うはやっぱり「ニトリ」になりますよね(笑)

ニトリの学習机「メルシー」はお値段以上?

ニトリ メルシー 学習机

早速、嫁と二人で渋谷のニトリに学習机を見に行きました。学習机のコーナーで、「これが良いんじゃない?」となったのがデスク単品で選べて人気らしい「メルシー」というシリーズでした。

メルシーの特長

  • 値段が安い
  • 単品で買える
  • 繊維板だけど木目感あり
  • デザインがシンプル

ニトリの「メルシー」はニトリの学習机とは言っても、天板は無垢材使ってて木目調で良さげ。デザインはシンプルな形で引き出し付き。角に丸みがあるのでちょっと可愛らしい感じ。色は木の机らしいライトブラウンが良い。ホワイトは木目調を残そうとしてなのか塗装がちょっと薄めでいまいちだった。

メルシーは上棚付き、ワゴン付きの「ロータイプデスク」だとセット売りで、¥49,900円(税込)になる。でもメルシーはデスク単体でも買えるのがいいところ。デスク単体だと、¥21,000円(税込)なのでやっぱり安い!長女と次女の2台買っても4万ちょっとか…。

ニトリお得すぎるぞー!

実際に見て触ってみると気になるところが…

もうこれで決まりかな!と思ってたものの、「メルシー」も実際によく見てよく触ってみるとちょっと気になりが発生。お値段以上とは言いつつお値段なりだったりすることも多々あるのがニトリだったりするわけで…。

まずは横揺れ問題

揺らすとグラグラと横揺れ感がけっこうある。左右の足の上部に幕板はあるけどあまり機能していない。うーん、これは値段なりだよなあ。ほかのセットモデルとかだと幕板が下の方にあって安定してるのもあるけどメルシーはちょっと厳しそう。

次にサイズ問題

横幅100cm×奥行55cmなのでコンパクトではあるけれど、ちょっと小さいかもという印象に。狭い部屋には最適だけどいざ勉強しようとしたら狭すぎるのではと。勉強に最適な横幅と奥行きについてもっと調べないとと反省です。

最後に安っぽさ問題

塗装とか肌触りとかやっぱりお値段なりなんですよね。自分が使う家具ならいいんだけど、親として子供の学習机を何処まで割り切っていいものか…。ニトリなので求めすぎてはいけないと分かっているんだけど…。

でも中学入学からで高校卒業までの6年使うって想定すれば問題ない気もするし。横揺れも壁にくっつければ回避できる問題だしなぁ。あとはサイズだけどこれはもう少し知識を仕入れないと不安は消せない。

でもやっぱりニトリなのでコスパ重視で安価に抑えるならアリだなぁ。うーん…。

他にもいろいろ見てみようってことで見送り

…悩んだ結果、ニトリの「メルシー」はひとまず見送りました。

俺のコダワリもあってもう少し品質を求めたいなーと。もちろん、お値段的に安さ重視なら「メルシー」はオススメです。この値段で他の家具メーカーとかの学習机は買えないわけなので、そこはやっぱりさすがはニトリです。

あとは、まだ探し始めたばかりなので、他にもいろいろ見てみたいって気持ちが強かったですね。いろいろ調べて見て触って比べてみないとなって。学習机だけに値段的にもモノ的にも大きな買い物なのでちゃんと比較しないとなと。

ニトリを見送って、もう少し高めの価格帯の学習机となると、学習机メーカーの「コイズミ」とか「イトーキ」あたりになってくる。よし!次なる狙いはコイズミの「ビーノ」に決定!さあ見に行こう!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

東京都渋谷区在住。気づけば40代半ば。5人家族のお父さん。Web系フリーランス。とまらない物欲。定番モノ好き。エイジング好き。夢は家族でハワイ旅行。

目次