MENU
このブログについて
Author:ken4
東京都渋谷区在住。気づけば40代半ば。5人家族のお父さん。Web系フリーランス。定番モノ好き。エイジング好き。

暑すぎるオフィスの温度をデスクファンで下げる涼む。

こんにちは。今お手伝いしてる会社のオフィスが暑いです。

空調が駄目なのか寒がりが跋扈してるのか分かりません。がこのままでは死んでしまう…。というわけで、自力で解決するべく、YAMAZENの「デスクファン(YDS-J144)」を購入しました!

10月から半年ほど使ってみて、静音性はいまひとつだったものの、コンパクトなのに十分な風量は暑がりな俺でも満足できるレベルです。なので、ちょっと詳細な感想レビューをまとめてみたいと思いますー。

目次

買ったのは山善のデスクファン

だいたいオフィスって暑くないですか?寒がりの人が多すぎるのか温度設定が高すぎるんですよねー。26度設定とかなんだよ!風よけの羽とか意味ないだろ!寒いならなんか羽織れよ!…とまあそんなこと口が裂けても言えないけど…。

さて、なぜ扇風機ではなくデスクファンを買ったのか?実は今回の扇風機選びはけっこう悩みました。でもいろいろと調べた結果、下記の事情から、山善のデスクファンを購入した次第です。

  1. 無印の扇風機はUSB電源になっていた…
  2. シンプルでカッコイイ卓上扇風機がない…
  3. できるだけ静音なモノにしたい…

最初は、無印の扇風機を買いなおそうと…

愛用の無印の扇風機がカタカタと音がしだしてたたので、同じものを再購入しようと、無印のサイトを見てみたらもう売ってないという悲劇…。前は大きいサイズの扇風機もあったけどそれもなくなってる…。小さいサイズはUSB電源しかなく、サイズもコンパクトになってて風量の不安がぬぐえない。

コンパクトサイズでもしっかり風量が出せる2重反転羽根を採用したデスクファンです。新設計の羽根を採用し更に低騒音になりました。USB電源で駆動する省電力タイプです。

サイトではこんな風にうたってるけど、本当かなーと…。どうせひたすら風を浴びる使い方だしいっそサーキュレーターでもいいかなと思ったけど、卓上で使うにはやっぱりサイズがでかい。無印のサーキュレーターは複数使ってるので静かなのもわかってるんだけどねー。

そんなわけで、今回は無印は脱落。

仕方なくAmazonとか楽天で探してみたものの、コレがまたいいのがないんだよねー。どれもデザインがいまいち。ゴテゴテしてたりちゃちかったりで、シンプルなものがない。どうにも食指が伸びない。ううむどうしたもんか…。

で、ふと目についたのが、山善の「デスクファン」でした。

デスクファンを選んだ理由

  • サイズがコンパクト
  • 風量強くて静音(強弱あり)
  • デザインがシンプル

です。もちろんコンセントであることや価格が高すぎないことも重要。

コンパクトなサイズ感

これはデスクの広さは作業効率に直結するという意味でとても重要です。YAMAZENのデスクファンは、サイズが、180×145×15mm(幅×奥行き×高さ)でそこまで大きくなくコンパクトと言っていいサイズ感です。

たまたま横にある鼻セレブのティッシュケースと比べると…

山善のデスクファン

奥行きはほぼ同じで、横幅は2/3くらいですね。高さは鼻セレブより高いものの、机の上に置いても圧迫感はありません。白×灰のカラーを選んだので白いデスクの上だと存在感がない。もはや気配すら感じません(笑)

風量は必要十分で向きも調整できる

暑がりな俺を冷やしてかつ癒やすには、それなりの風量がないと話になりません。かといって音がうるさいのはOUTです。自宅で使うならいいけど、会社で使うので周りの人の迷惑になるのは回避しないといけない。

なので、ファンで送風するので音がどのていどのものかちょっと気になったものの、レビューを見る限り静音という声も多かったのでここは信じました。

結果としては、風量は十分です。強さが2段階あるけど、1で十分風が飛んできます。このサイズでこの風量ならかなりの暑がりさんでも満足できるんじゃないかなと。少しだけど上下に向きも変えられるので便利です。

これが上向き最大。

山善のデスクファン

これが下向き最大。

山善のデスクファン

正直そこまで可動範囲は広くないです。でも卓上で使うなら十分かな。

音は正直なところ静音とまでは言えない…

音は思ったより大きかったです。大きいという語弊があるかな。想定してたよりは大きかったかなと。風量1でもファンの「ブーン」て音が聞こえてくるけど、仕事に集中してると聞こえなくなる程度です。

最初、使ってた無印の扇風機と並べて何度か比べてみたけど、ややデスクファンのが大きいかも?音の質が違うのでなんともいいがたい?って感じです。風量2は「ブイーン」と音量アップで周りの迷惑になりそうで使えない…(汗)

でもまあ風量的には風量1で十分なので静音性は及第点かな。

業務用っぽいシンプルデザイン

まあそこまでカッコイイものでもないけど、とにかくシンプルなので気に入ってます。実用重視というか無駄な装飾がないんですよね。業務用ぽい佇まいが好み。配色パターンもいろいろあるので選ぶ楽しみもあります。ブラック×木目とかカーボンとか、自宅用としてならアリだよなーって。

コンパクトかつ風量重視ならデスクファン!

というわけで、買って半年以上使ってますが(冬でもずっと回ってる)、満足しています。気になる音も風量1ならそこまで気にならないし。何より扇風機ほど存在感がないので机周りがスッキリするのがいいですね。コンパクトかつ風量を!ってことなら買って損なしの商品だと思いますねー。

もし、どうしても静音性重視で!ってことなら無印の扇風機もしくはサーキュレーターがいいと思います。扇風機やサーキュレーターを何台も使ってきてるけど、風量と静音性能のバランスは最強なんじゃななかろうかと思います。

デスクファン購入時に注意したいのは…

山善のデスクファンを買うにあたって、ちょっと注意したいことがあります。Amazonのレビューとかで書いてる人がいるように、この「YDS-J144」は旧版で、新板の「YDS-N12」とは別物だということです。形が似てるので単なる色違いに見えるけどまったくの別商品です。

YDS-N12は安いけどファンの上下の可動がないので、胸から下でしか風があたりません。営業の外回りで会社に戻ってきたらオフィスが寒がり勢力にやられてぜんぜん涼しくない!ファンも顔に風があたらない!なんてのは悲劇です。

なのでちょっと高くはなるけど、風の向きを変えられるYDS-J144を選びましょう(笑)

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

東京都渋谷区在住。気づけば40代半ば。5人家族のお父さん。Web系フリーランス。とまらない物欲。定番モノ好き。エイジング好き。夢は家族でハワイ旅行。

目次